本日、大手ASPの「もしもアフィリエイト」さんからブログの登録削除のメールが届きました。
登録削除の理由は
「掲載許可があるのかが不明なアニメ画像の掲載」

ハイ、
ごめんなさい。
実は、前々から心配ではあったんですよね。
(実際かなりグレーゾーンみたいですし)
でも、誰からも指摘されなかったし、何よりアニメ画像いっぱい掲載したいという個人的な感情でスルーしていたわけです。
そんな中でのメール通知。
メールを読んでハッと気付かされたというか、我に返りました。
フツーに考えて
非難されなければ何をしてもいいわけじゃない。
それに、個人塾の塾長という一教育者として、著作権について限りなくアウト寄りのグレーゾーンを突いたブログを運営するのはダメだろうと。
※あくまで著作権的な問題の話なので、アニメ自体は否定するつもりは全くないですけどね。
ということで、これには流石のアニオタも心を入れ替えました。
これを機に、今まで使用してきたアニメ画像を一斉撤去して、著作権的にクリーンな画像作成に邁進しようと思った次第です。

当ブログ読者の皆様、
画像の関係者各位には
大変ご迷惑をおかけしました。
そんなわけで、ここからが当記事の本題です。
とりあえず、数少ない自前の写真画像から使えそうなものをチョイス。
あとは、著作権フリーの写真画像提供サイトから良さげな画像を探して入手。
と、そこまではよかったのですが
その後すぐに問題が発覚。

画像編集って
どうやるの?
すかさずググって調べると、どうやら画像編集ソフト・アプリなるものを使うとのこと。
しかし、そのソフトの種類が非常に沢山あって、ブログ用の画像編集に適したものを比較・検討するだけでも一苦労。
ようやく選んで使ってみたところで、ふと思いついたのが当記事というわけです。

折角なら記事にしたいな☆
(「転んでもタダでは起きない」というやつですね)
そんなわけで、当記事では
「初心者ブロガーにオススメな無料で使える画像編集ソフト」
を紹介していきます。
僕が色々なソフトを比較・検討した結果、使用にまで至ったのは以下の2つです↓
※もう一つ
「Photoscape」
というのも良さそうだったのですが、今回は使用を見送りました。
というのも、上記2つは無料会員登録するとブラウザ上で使用できる「ブラウザ型」ソフトだったのに対して、下記はPCにインストールして使用する「インストール型」ソフトだったからです。

PCの容量が心許ないので…。
今回の使用感を見て上記2つの内どちらかをメインに使いつつ、何か不都合があった時は改めて「Photoscape」をインストールしてみようと思います。
Canva

特徴・長所
率直に言うと
かなり使いやすいですね。
操作画面がシンプルで、僕のような初心者でもちょっといじってたら割とすぐに使えるようになりました。

あくまで「ある程度は」
ですけど。
(文字の背景を透過する方法とかは流石にググらないとキツかったですね)
また、無料のテンプレート画像が豊富で、様々な用途に使えるオシャレな画像が揃っています。
特別なこだわりがなければ、わざわざ画像提供サイトから探さなくても大丈夫かもしれません。
無料版と有料版があるのですが、無料版でも特に不便は感じませんでしたね。
よく見ると装飾用の素材にチラホラ有料版限定マークがついていましたけど、個人的には無料版でも十分な種類だったと思います。
欠点・短所
そんなに思いつかないですが、あえて言うなら装飾が色々できる反面、画像自体の加工は少し物足りなかったという点ですかね。
まぁでも、画像全体の雰囲気や色合いを変える位なら問題無くできますので、余程の加工をしたい場合じゃなければ不便には感じないでしょう。
あと、日本語フォントの多くが似たり寄ったりだった点も若干気になりました。

英語フォントの方が多様だったなぁ。
Fotor

特徴・長所
まぁまぁ使いやすいです。
「上から目線で何様だ!」
って感じで何かゴメンナサイ…。
どうもCanvaを使った後だと新鮮味がないというか、操作画面のスクショを見比べていただくとご理解いただけるかと思いますが、どちらも画面構成が似てるんですよね。

じゃあCnavaと同じくらい
使いやすいんじゃないの?

う~ん、何か違う
んですよねぇ。
※別に気分とかじゃないですよ。
おそらく後述する「広告」や「制限」が原因だと思われますが、画面にムダが多くて操作し辛いことがあります。
ただ、画像の加工についてはCanvaよりも便利な機能が多かったですね。
特に
人物のシミやシワをなくす加工
については、嘘偽りなく素直に
「スゴイな~」と思いました。

何て言うか、
プリクラの加工みたいな?
(最近のプリクラは、別人かと見紛うくらい顔の加工レベルがマジでハンパないですよね)
欠点・短所
操作していて感じたのが
広告がウザい
無料版の制限が多い
この2点ですね。
2つ合わせると操作画面全体の結構な割合を占めることになるので、操作している最中にもムダな情報が頭に入ってくるのが地味にストレスでした。
一言で言うと
メチャクチャ邪魔。
※まぁどちらも有料版にすれば解決することなので
「無料のくせに文句言うな」
って感じなんですけど…。

無料の分際で調子乗って
誠にゴメンナサイ!
結論・最後に
結論
無料版でも「Canva」「Fotor」どちらもブログ用の画像加工には十分なスペックがありました。
両者を初めて使って比較した結果、僕が今後の画像加工に用いるのは……
「Canva」です。
(まぁ今までの流れで察しがついたかと思いますけど)
もし「Canva」では難しい加工が必要になったら「Photoscape」も試してみて、再度ブログ記事にしたいと思います。
…というか、ブログに載せる画像全部をいちいち加工していたら労力が凄まじいので、今後は著作権フリーの画像をそのまま用いることが殆どかもしれません。
(そのままでも十分オシャレなものが沢山あるので)

加工は余裕がある時にする
くらいでいいかな。
「この記事の意味とは…」
って感じですけど。
最後に
というわけで、いかがでしたか?
改めて、当ブログに無断でアニメ画像を使用していたことにつきまして、関係者各位と読者の皆様にお詫び申し上げます。
今後は著作権について細心の注意を払ってブログ活動を続けていく所存です。
※ただ、それでも「名言の泉」カテゴリーの記事だけはアニメ画像を使用したいと思っています。

反省の色なしか?

いやいや、ちゃんと
理由があるんですよ!
というのも、名言に関しては
「発言者を明らかにして記事に具体性と説得力を持たせたい」
という想いがありますので、どうしても記事冒頭にはアニメキャラクターの画像を使いたいんですよ。
ですが、著作権的な問題に触れないようにアニメ画像を掲載するには、いくつかの大きな壁があるようです…。
なので、もう少し調べた上で、ちゃんと合法な範囲でアニメ画像を掲載できるように努力いたします。
問題ない方法でアニメ画像を掲載できたら、その時にはまた過程を記事にして紹介したいですね。
それでは皆さん、毎日更新の記録は儚く消え去ってはしまいましたが、今後とも当ブログの応援どうかヨロシクお願い致します。
コメント
Тһe interface is ᴠery usеr-friendly, espеcially
ffor peolle ԝho are new to the worlԁ of digital assets ɑnd NFTs such as me.
Thank you for viewing and commenting.
I’m glad you can relate, as all of the interfaces are my favorite too.